安城市岡崎市の整体院|痛みと自律神経の専門家。頭痛、肩こり、肩痛、腰痛、顎関節、膝痛、自律神経、産前産後  あなたのお悩み聞かせて下さい

受付時間
9:30~19:00 
定休日:日曜日
無料大型
駐車場あり

tel:0566-70-9330    愛知県安城市浜富町7-12

自律神経のみだれ

(10代 女性)

Q:どのような症状でなやまれていましたか?

コロナになり軽症でしたが自律神経が乱れた為、体の不調が長く続いていました。

学校にも毎日通えず遅刻・早退・欠席ばかりでした。

(体の不調:腹痛・頭痛・目の奥の痛み・常にめまい・食欲不振・不眠・胸の痛みなど)

 

Q:その問題を解決するためにどのような治療されてきましたか?

かかりつけの病院で検査を受け、漢方薬と痛み止めを処方されました。

 

Q:当院でケアを受けられて、今はどのような状況ですか?

初めの頃は、こちらに通えるのかどうか心配する程体調が悪かったのですが、少しずつ元気になって体の痛みも天候に左右されなくなってきて、気が付いたら自分から「元気になったよ!」と言う様になりました。

最後に残っていためまいも消えて今は普通に生活できる様になりました。

 

Q:当院は他の方法と何が違いますか?

病院では治る為には何もしてくれない感じでした。

回復堂では目に見えない自律神経の調子を少しずつ整えながら、自分でも治せる方法を教えてくれました。

 

Q:どういった方におすすめできますか?

自律神経が弱い方

 

不眠、首・背中の痛み、食欲不振

(40代 女性)

1か月前からの不眠、首・背中の痛み、食欲不振が続き、体調不良から精神的に常に不安を感じるようになっていました。

車の運転や外出もできなくなり、家の中で寝て過ごすことが多くなり、内科で診察や検査をする時も夫に付き添ってもらうようなあり様で、以前の活発な自分とは180度違う暮らしをしていました。

体調不良の原因をつきとめる為、かかりつけ医(内分泌内科)にて診察や血液検査を行いましたが、特に異常はなく特別な投薬治療等加えることはありませんでした。

首・背中の痛みについては本を読んで自己流のストレッチをしてみたりもしましたが、一時的に楽になるだけで効果はほとんどありませんでした。

友人が通っているという安心感から1回施術を受けたいと思っていました。体調不良で外出もままならなかったので、初めてこちらを訪れた時は自分で車も運転できずタクシーでやっとの思いでたどり着きました。体全体をていねいにみていただいたところ、やはり自律神経の乱れから体全体が緊張状態にあったようです。

イメージしていたボキボキ整体と違い、身体を自然に整えて気持ち良く呼吸できるような不思議な感覚になりました。初回の施術で身体の変化、心の変化を感じられました。翌日はさらに体が軽くなった気がして2回目の施術が待ち遠しくてたまらなかったです。

1日空けて2回目こちらを訪れる時にはなんと自分で車を運転してくることができました。そして2回目の施術では1回目以上に体も心も緊張からほぐれていくのが強く感じられました。苦しんでいた1か月間がだいぶ昔のことのように思えます。

まだ通い始めたばかりですが、日々の変化をもっと感じていきたいです。

加齢や更年期だからと自分で勝手に解釈してしまうのはとてもこわいことだと思います。自律神経の乱れを自力でなおそうとするのはほんとうに苦しいです。こちらの施術に助けてもらい、効率よく体調を整えることが一番の近道だと思いました。

私自身病院をはしごし、薬づけにされることなく回復のきっかけを作ってくれたセルフケアサポートさんに感謝しています。あきらめずにゆっくりと通い続けたいと思います。

のどにアメがはりついたような感じ、全体的な不調

(50代 女性)

のどにアメが張り付いているような感じ、全体的な不調があった。

ストレッチなどを教えていただいたので、家で時間を見つけてやっていた。

だんだん違和感が少なく、小さくなる感じがした。五ヶ月ほどかかりましたが、今はすっかりよくなりました。

痛くない施術です。今日やったことで今日治るではなく徐々にいい感じに。

体、全体を一緒によくしたい方。

体のだるさ、頭痛、めまい、不眠

(10代 女性)

Q:どのような症状でなやまれていましたか?

7年前から毎日頭痛、体のだるさ、めまい、不眠がありました。

そして天気にも左右されてより症状がひどくなり、台風ができると泣いて過ごしていました。

 

Q:その問題を解決するためにどのような治療されてきましたか?

病院、鍼灸、整体、カイロプラクティックなど。

 

Q:当院でケアを受けられて、今はどのような状況ですか?

施術を受けて9回目から、頭痛、体のだるさが良くなってきました。

夜、眠れるようになり、体が動けるようになりました。

やりたかった事ができるようになり嬉しいです。

 

Q:当院は他の方法と何が違いますか?

家での過ごし方や体操などを教えてもらい実践し良くなることが実感できる所です。

 

Q:どういった方におすすめできますか?

痛みのあるすべての方。

 

「自律神経の乱れ」とは

【自律神経乱れは万病の元】と言われています。

それも、夜、ぐっすり寝られれば大体良くなる。

 

五十肩、脊柱管狭窄症、リウマチ、変形性関節症。
重症の方から、ご本人には自覚のないものまで自律神経のバランスが乱れている状態が多いです。

 

自律神経、とくに興奮、緊張系の交感神経が活発になると、症状が悪化します。

 

交感神経は日中に主に働き、体、筋肉などを緊張させ、意識をはっきりさせます。
もちろん必要な神経の働きなのですが、リラックス系の副交感神経が働く間もなく、
交感神経がビンビンになっていることが多い。

とくに「交感神経」が影響してる!?

自律神経、とくに興奮、緊張系の交感神経が活発になると、症状が悪化します。

 

交感神経は日中に主に働き、体、筋肉などを緊張させ、意識をはっきりさせます。
もちろん必要な神経の働きなのですが、リラックス系の副交感神経が働く間もなく、
交感神経がビンビンになっていることが多い。

 

重症、難治症の方はもちろん、

  • 寝付きが悪い、
  • 寝起きがつらい
  • 慢性的に体が痛い、だるい、重い
  • 頭痛、肩こり、
  • 腰痛、膝の痛み

などずっと患ってしまってる時は自律神経のスイッチの切り替えがうまくいってないことがみられます。

どうすればコントロールできる??

交感神経が優位だと、睡眠の質が下がり体の治す力が働きにくくなります。

 

寝ている時は副交感神経が働き、消化や心身を休めてますが、交感神経がずっとビンビンなので、その働きがうまくいきません。

ですので、どんな症状でも自律神経を調整することが大切。

 

でも自律神経は自分でコントロールできないのでイメージしにくく、スマホ、PCなど交感神経を活発にすることばかり。
すぐに変化が感じににくいですが、これが効いてくると症状にも変化がみられるようになります。


また梅雨の時期は気圧の変動か、自律神経が乱れがちになります。

 

自律神経は鼻呼吸にするとちょっと良かったり。

その時は舌を上の歯の裏につけて。
上の歯と下の歯は1〜2mm開けてください。

「急増!梅雨の不調」も自立神経!?

梅雨の時期は毎年、不調の方が増えます。

 

頭痛に寝違え、だるさやこむら返りなど様々な症状。
気圧の影響とも言われ、痛みの予兆で天気予報いらず、なんて方もいるかもしれません。

 

年々、季節の変わり目で具合の良くない方が増えている気がします。

 

空調の効いた環境、食べ物、放射能、運動不足と様々な原因があります。
また、気候の変動もあるので、受け入れつつ、変化に寛容になることも大切です。
毎日毎日、何かしら悪くてご来院頂いてます。

整体、鍼灸、筋膜リリースはお体に触れる施術ですので、不健康な体は重い、硬い、動かない、違和感だらけです。

 

理想の体は張りがあり、モチモチしていて、柔らかい。
硬さ、引っかかり、違和感のない体。赤ちゃんのような体です。

雨の日に「体が重い」のは自律神経の乱れ!?

雨が降る前や、雨の日に体が「おもだる」になっていませんか?

 

体調不良、不定愁訴の症状が増え、偏頭痛、めまい、むくみなど出てきますね。今日の患者さんの多くが体が重かった。

というのも最近、体の重さを重要視した施術をしてまして、とくに重さに自分自身が敏感になっているのもあります。

 

たぶん施術方法だと筋肉がどうとか、骨格がどうとか、骨盤がどうとか、ま、それも少しは頭の片隅にありますが、本質はそこにないのかな、とも思ってまして。

体を一つの個体として、バラバラにみないようにしてます。

 

そうするとすごくシンプルでスムーズになるんですよね、治療が。
要は全部つながっている、関係しているんです。
関係してないところなんてないです。

 

 

だから木を見て森を見ずではないですが、最近は患者さんも知識が増えて、どうしても頭でっかちになりがち。
ケースバイケースで細かいことももちろん重要ですが、大局をみるともっと体が楽になるかもしれません。

「更年期は自律神経が乱れる!?」

【 更年期障害は自律神経の乱れ!? 】

 

更年期を迎えると卵巣機能は低下するため、若い時と同様にエストロゲンを分泌できなくなります。

 

脳が指令を出しても分泌されないため、脳がパニックをおこして通常の何倍もの指令を出すので、異常な発汗、イライラ、めまいなどの症状が現れるのです。

日本人の更年期女性の症状として肩こりや疲れやすさが多く報告されています。
更年期症状特有ののぼせ、発汗といった症状も25%以上の女性に見られ、更年期の女性はエストロゲンの急激な低下の影響を受け、何らかの形で症状が出ているようです。
 

【 更年期障害の発現因子 】
加齢やエストロゲンの欠乏といった身体的ストレスに加えて、性格などから由来する心理的因子、仕事や家族関係などに起因する社会的因子が重なって関与します。
更年期障害は一種のストレス性疾患とも考えられています。

 

更年期を迎えると卵巣機能は低下するため、若い時と同様にエストロゲンを分泌できなくなります。
脳が指令を出しても分泌されないため、脳がパニックをおこして通常の何倍もの指令を出すので、異常な発汗、イライラ、めまいなどの症状が現れるのです。

 

日本人の更年期女性の症状として肩こりや疲れやすさが多く報告されています。
更年期症状特有ののぼせ、発汗といった症状も25%以上の女性に見られ、更年期の女性はエストロゲンの急激な低下の影響を受け、何らかの形で症状が出ているようです。


 

【 更年期障害の発現因子 】
加齢やエストロゲンの欠乏といった身体的ストレスに加えて、性格などから由来する心理的因子、仕事や家族関係などに起因する社会的因子が重なって関与します。
更年期障害は一種のストレス性疾患とも考えられています。

地図・アクセス

〒446-0022 愛知県安城市浜富町7-12
停めやすい無料駐車場あり

ご予約・お問い合わせはこちら

ご相談は無料です

受付時間:9:30〜19:00
定休日:日曜日

〒446-0022 愛知県安城市浜富町7-12 / 無料大型駐車場有り